ホーム
Achievements
原著論文
査読あり
Momoka Hirai:Perception of Table Space during Cooking by People with Visual Impairment, 認知科学, 31(2), 253-268, 2024
平井百香, 宮本愛, 錦織真也, 新井信幸:配慮の必要な子どもの親の外出に関する意識からみるインクルーシブな遊びの場に向けた課題 -宮城県を事例として-, 都市計画論文集,58(3),1344-1351,2023
平井百香, 小野田泰明, 佃悠:視覚障害者の帰宅時の行動調整からみた空間認知, 日本建築学会計画系論文集, 88(812), 2682-2692, 2023
平井百香, 小野田泰明:盲重複障害者の地域生活圏および生活空間での行動に関する研究, 住総研研究論文集・実践研究報告集, 48, 85-96, 2022
アブストラクト査読あり
Momoka Hirai, Haruka Tsukuda, Yasuaki Onoda:A study on the spatial cognition of visually impaired people in indoor living space, 11th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, Sendai, 2016
招待あり
平井百香:フォト&スケッチ展 応募作品からみるUR団地10年のあゆみ, 機関誌住宅, 68(3), 51-54, 2019
学会発表
国際学会
Momoka Hirai:Active modification of public spaces by people with visual impairments, Orientation and Mobility Association of Australasia Conference 2025, Sydney, 2025(アブストラクト査読あり)
Momoka Hirai:Spatial cognition and alterations in people with visual impairments, the 54th Annual Conference of the Environmental Design Research Association, Mexico City, 2023(アブストラクト査読あり)
Momoka Hirai:Table Design and Its Effectiveness for the Visually Impaired, Proceedings of the 53rd Annual Conference of the Environmental Design Research Association, Greenville, 2022(アブストラクト査読あり)
国内学会(主なもの)
平井百香, 小林真, 硯川潤, 伊藤和幸, 川崎めぐみ:スマートフォンのアプリケーションを用いた視覚障害者による物探しの実態と課題, 電子情報通信学会, 2025
松田息吹, 小野田泰明, 平井百香:都道府県における特別支援学校の整備の特性, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2024
塙夏帆, 小野田泰明, 平井百香:図書館での探索行為中の速度変化と視覚体験からみる空間認知に関する研究, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2024
羽田光, 成田知里, 小野田泰明, 平井百香, 佃悠:図書館における利用者の注視行動と空間的特徴に関する研究 その1:各図書館の注視距離の傾向と書架構成, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2023
成田知里, 羽田光, 小野田泰明, 平井百香, 佃悠:図書館における利用者の注視行動と空間的特徴に関する研究 その2:注視距離の変化と空間的特徴の関係, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2023
石田大喜, 成田知里, 小野田泰明, 平井百香, 羽田光:図書館における利用者の視覚体験に関する研究 書架構成と本の配置に着目して, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2023
平井百香, 錦織真也, 羽田光, 石垣文:せんだいメディアテークにおける乳幼児と保護者の空間利用 乳幼児子育て家族の文化施設利用に関する研究 その1, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2022
成田知里, 小野田泰明, 佃悠, 平井百香:注視行為から見た公共図書館の空間利用行動に関する研究, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2021
平井百香, 小野田泰明, 佃悠:視覚障害者の小規模空間における歩行調整と空間認知に関する考察 視覚障害者の空間認知行動に関する研究 その2, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2019
平井百香, 佃悠, 小野田泰明:視覚障害者の自宅内環境と移動・探索行動に関する考察 視覚障害者の空間認知行動に関する研究 その1, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2017
平井百香, 森田真梨, 小野田泰明, 坂口大洋:小学校における特別支援学級の位置類型 : M県の特別支援学級の実態から その1, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2011
森田真梨, 平井百香, 小野田泰明, 坂口大洋:小学校の特別支援教育環境と児童の行為 : M県の特別支援学級の実態から その2, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2011
デザイン
建築
視覚障害者向け事業所の設計, 2024〜現在
盲聾学校建替事業への設計協力(東北大学建築空間学研究室として参加), 2023〜現在
家具
obon table(加藤木貢児, 平井百香, 細田真之介:リサーチ&基本デザインを担当), 2020
プロダクト
ココテープ(錦城護謨株式会社, PLAYWORKS株式会社を中心とするプロジェクトチームにリサーチャーとして参加), 2023〜現在
※Mobility for ALL 2024(TOYOTA mobility FOUNDATION)採択事業
競争的資金
科研費
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2024年4月 – 2028年3月, 教育文化施設と周辺街路空間における乳幼児親子の滞在場所整備に関する研究(分担者)(代表者:錦織真也), 3,900,000円
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2022年4月 - 2025年3月, 盲重複障害者・中途視覚障害者の地域生活と空間利用行動に関する研究(代表者), 3,250,000円
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 2021年8月 - 2023年3月, 行動と環境の相互浸透からみた視覚障害者の空間認知に関する研究(代表者), 2,210,000円
民間等助成金
ユニベール財団研究助成, 2022年11月 - 2023年10月, 公共施設の空間における子育て家族の行動と施設計画上の課題(分担者) (代表者:錦織真也), 700,000円
一般財団法人住総研 2020年度研究・実践助成, 2020年7月 - 2021年10月, 盲重複障害者の地域生活圏および生活空間での行動に関する研究(代表者), 930,000円
東北大学「TUMUG支援事業」ネクストステップ研究費, 2020年6月 - 2021年3月, 視覚障害者の住戸内環境からみた空間認知特性に関する研究(代表者), 300,000円
受賞・メディア
受賞
obon table:ソーシャルプロダクツ・アワード, 一般社団法人 ソーシャルプロダクツ普及推進協会, 2021
obon table:ウッドデザイン賞, (特)活木活木森ネットワーク,(公社)国土緑化推進機構,(株)ユニバーサルデザイン総合研究所, 2020
トウキョウ建築コレクション全国修士設計展 グランプリ, 2013
工学研究科長賞, 東北大学, 2013
青葉賞(修士設計最優秀賞), 東北大学, 2013
青葉賞(卒業設計最優秀賞), 東北大学, 2011
作品などのメディア掲載(主なもの)
受賞
ココテープ:日経MJ(流通新聞)注目の1品コーナー, 2023.11.15
ココテープ:テレ朝 news, 2023.11.9
ココテープ:ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozy up!」ビジネスニュース・ピックアップ&週末増刊号, 2023.11.4
obon table:日テレ NEWS24, 2020.7.13
修士設計:トウキョウ建築コレクション2013 official book (書籍掲載)
卒業設計:近代建築、JIA全国卒業設計コンクール2011 (書籍掲載)
その他
トークイベント・研究討論会
桑波田謙, 平井百香, 伊藤精英, 矢野喜正:ひとの感覚とインテリアデザイン, 身体と空間特別研究委員会主催連続討論会 わがままスタジオ「ひとの感覚から空間デザインを考える」第3回, 2021
杉崎きみの, 中村豊四郎, 平井百香, 武者圭:情報と空間・環境デザイン-ひとと情報の関わり方―,日本福祉のまちづくり学会第24回全国大会研究討論会, 2021
ひやまっち, かえるくん, 平井百香, 志村季世恵:見ること・見えること, ダイアログ・イン・ザ・ダーク対話イベント「新月の夜」第5回, 2013
展示
子どもとおとなの「居場所」をかんがえる会, 統括 錦織真也、小川泰輝, 調査・分析 平井百香、羽田光, 調査・分析監修 石垣文:smtでかんがえる子どもとおとなの「居場所」プロジェクト報告展, せんだいメディアテーク7階, 2022.3.17-2022.4.22
コラム等
平井百香:建築学生として思うこと, 『新建築』2011年6月臨時増刊(今、建築について思うこと―3.11を経て), 2011.6